top of page

ミステリーツアーin妙義神社

  • 執筆者の写真: Yu-co
    Yu-co
  • 2019年4月7日
  • 読了時間: 4分

こんにちは✨

宇宙と大地と心のメッセンジャー

Yu-co♪です。

またまたご無沙汰しております( *´艸`)

今日は、長野市に引っ越して来る前。

結婚してアメリカに渡米して、駐在員も終わり、日本に帰国してから、毎月、東京←→長野市を毎月200km往き来していて、いつも気になる場所がありました。

それが「妙義山」でした。

いつも通過するばかりで、でも、毎回気になる地点で、2007年から今まで、

「でも、どこだろう?何だろう?」と、ただただ時間だけが過ぎてしまいました。

先日、一度行けるチャンスがありましたが、またゆっくり行ってみようと、諏訪大社様への旅にしました。

それが、今回の新月の前に、妙義神社に来る事が叶いました ❤️

一番最初の鳥居から、歩くこと数分。

📷

桜も咲き始めて、綺麗だなぁ〜(*´∇`*)と見上げると

📷

📷

・・・って、坂ぢゃん‼️?‼️Σ(゜Д゜)‼️

これは正に、戸隠の奥社レベル‼️

📷

男坂、女坂がありましたが、せっかくですので男坂から参拝させて頂きました。

📷

お城の(なんとか返し)みたいな所を上がり、ご本殿に。

📷 後ろを振り返ると・・・💦 やっぱり、めっちゃ急な階段でした。 📷

📷

ご挨拶をして、手を合わせると、

突然、渦渦渦〜〜〜🌀が現れて、

シンボルが出て来ました。

このシンボルは、人それぞれみたいです。

ちなみに私は鷹でした。

「今日、ここに来たということは、事の始まりであり、そのスタート地に招かれたということ。貴方がこれからはじめることを、大いに楽しんでください。」と。

📷

また、ご本殿裏手にあります、天狗様へご挨拶。

こちらでは、お願い事をしても良いらしく、お参りさせて頂くと、

「‼️Σ(゜Д゜)‼️うわ‼️何だここ!面白い❗」

📷 📷

なんと、実はあちらの世界へのゲートでありました❤️

そして、裏側の塀、石垣側が、浄化パワー半端無かったです❤️

天狗様のお顔が向かう側が次の次元への道になっていました。

そこから、宇宙に戻る道。

生きているうちに、あちらに還る準備をしなさいよ🎵

という、魂の循環を教えてくださるメッセージでした。

持ってきたクリスタルのブレスレットや、ペンダントトップ、ストラップを、クリスタルチューナーでリセット浄化✨

📷

ご本殿の脇で、DNAチューナーで浄化させて頂きました❤️

ご本殿左手の門が氣になり、観に行くと、そこは登山道。

山の上がずっと気になっていました。次回は登ってみたいなと思いました。

ご挨拶も終わり、女坂から下山すると、大きな岩がいっぱい❤️気持ちいい💓

📷

「あ、ここは、音秘様(オトヒメ様)なのね💓と、日本のセドナ?(まだ行った事が無いヤツ(笑))のボルテックスなのね❤️」と、ワクワクしながら、しばし瞑想させて頂きました❤️

撮る写真、撮る写真が、こんな感じ。

なんもしてませんよ、私。

📷

そして妙義神社の御祭神は、

日本武尊、豊受大神、菅原道真公、権大納言長親卿という、ビックスター。

詳しくはこちらをご覧下さいませ。

妙義神社のホームページ (妙義神社HPより添付させて頂きました。)

下山して、ご朱印を頂きたく、少し巫女さんとお話をお聞きすることが出来ました❤️

📷ご本殿の裏についてですが、2007年に台風の被害にあい、塀が崩れてしまったそうです。ですが、ご本殿に直撃せずに、上記にも書いた、本殿左手の登山道に向かって土砂が流れ、本殿はご無事だったそうです。

私がお兄さんを産んだのも2007年。その年から長野⬅️➡️東京の往き来が始まる( ̄ー ̄)💦

そして、ボルテックスとは知らず知らずの内に、こうやって導かれたことを、感謝しつつ、自分のチャネリングに、実は少し自信が無かったところがあったのですが、受けとるメッセージは確かだったと、ありがたく感謝しつつ、必要な方へメッセージをお届けさせて頂きたいと、改めて感じた一日でした。

今日という、新月にこちらへ来れたことに感謝致します✨

妙義神社への御参拝は、トレッキングシューズで行かれることをおすすめ致します✨

【おしらせ】

Cafe Blue Moon〜Take it easy♪〜

では、4月から長野県上田市にて

見習い魔女たちの

「魔女の学校」

を、開催させて頂くことになりました。

是非、ホームページの方もご覧下さいね✨(*´∇`*)✨

ありがとうございました❤️

Comments


©2019 by Cafe Blue Moon 〜Take it easy♩〜. Proudly created with Wix.com

bottom of page